

漆器は人の肌と長所・短所が大方似ています。
その点を覚えておくと扱いが容易になります。
日焼けもすれば、火傷もします。物理打撃があればもちろん怪我もします。
優しく扱えば、経年の美しい艶で応えてくれます。
漆器が適する環境は、適温・適湿・暗所です。
また、酸やアルカリにも強く、日用食器に適しています。
片づけるとき、特別な配慮はいりません。
中性洗剤で手洗いをします。柔らかいスポンジなどでも結構です。
柔らかい布巾で拭き、下段にしまえば完了です。
まず、漆器は漆器同士で洗うことをお勧め致します。
こうしておくと、欠けや傷を避けることができます。
台所用中性洗剤と、やわらかいスポンジで洗ってください。
それ以外の洗剤、用具は避けてください。
頑固な汚れは、しばらく水につけてください。
ぬるま湯だとより洗いやすいです。
洗い終わったら、やわらかい布巾で水気を拭いてください。 ※豆知識:漆器は水切れが良いので、ほんの少し熱めのお湯ですすいで、布巾でサッと拭けばすぐに乾きます。
※傷、欠け、割れのある場合は、塗膜剥がれの原因となりますので、水に長時間漬けるのは避けて、修理をお勧め致します。
漆器は人の肌と長所・短所が大方似ています。
その点を覚えておくと扱いが容易です。
漆器の苦手なことは、急激な変化です。
例えば、乾燥・高温・紫外線・傷・衝撃・変化の著しい環境などです。
以下お避け下さい
・電子レンジ、食器洗い乾燥機、冷蔵冷凍庫、オーブン
・熱湯・粗熱のある料理
・硬いガラス製品等と一緒に洗うこと
・アルコール・ベンジン等石油系揮発性製品での拭き取り
・塗膜が新しい器にお酒を注いで、一晩放置
などです。
傷を防ぎ、長くお使いいただくために、漆器は漆器同士でしまいます。いつも使う器なら重ねてもOKです。適度な湿度のある、直射日光の当たらないところにしまってください。
一時的に使わないときは、付属のカバーまたは遮光率の高い暗幕をかけておくと日焼けせずに済みます。
全く使わないときは梱包時の箱にしまって、暗所に置いておくのが有効的です。
1.付属品[烏帽子の纓(えい。旗のような形をしている)、扇、看板等]を外す
※雛人形の場合、烏帽子はつけたままにします。
2.眼鏡ふきなどの柔らかい布でお人形と敷板の油脂、埃を拭き取る
3.髪が長ければ、ばらけないよう和紙で束ねる
4.和紙で頭を横巻きに保護し、もう一枚の和紙で頭の後ろでねじって留める
5.お人形を和紙で包む 付属があればウコン布、エサフォームを追加
6.桐箱にしまう
【ゴム紐の閉じ方のヒント】
(ア)輪に留め具を通す
(イ)留め具の頭をそのまま押しやる
(ウ)留め具がかんぬきになり、しっかりと留まります
8.お人形の上に紙布団を敷く
9.内蓋を閉める(指穴が開いています)
10.敷板を包む
11.敷板、緩衝材(エアーキャップ)、取扱説明書、略歴を内蓋の上に納める
12.桐箱の蓋を閉め、掛け紙をかける
13.真田紐をつづら掛に結びます(飾物なので左右の始点の決まりはありません)
(ア)左下の紐を右上へ
(イ)右上へ上げた紐を輪に通し、左下へ
(ウ)右下の紐を左上へ
(エ)左上へ上げた紐を輪に通し、右下へ
(オ)左下の紐を引き上げ、手前へ折り返す
(カ)右下の紐を引き上げ、手前へ折り返す
(キ)折り返した左先端を右折り返しの下にくぐらせる
※輪は拾わなくてよい
(ク)しっかり結んで完成
14.品名が見えるようにボール紙に包み、気温変化の少ない暗所にしまいます
※必要に応じて、人形用防虫剤を入れます。
※補足豆知識 女雛と男雛のことを内裏雛といいます。元々は宮廷の禁域のことを内裏と呼びました。よって内裏雛+従者を含めた総称を、《雛人形》もしくは《お雛様》と呼びます。
茶道などではどの紐から結び始めるか、という決まりがありますが、今回は一般的なお飾りをしまうときの結び方ですので、切り端どちらから初めても構いません。
四方結び
(ア)蓋の中心に向かって輪を作ります
(イ)真上へ紐を引き上げます
(ウ)左へ紐をかけます
(エ)左の紐を使い、真上へ上げた紐と輪をまとめて上から下へくぐらせます
(オ)右下の紐を上へ引き上げます
(カ)引き上げた紐を折り返します
(キ)真上の紐を左下へ
(ク)左下へ下げた紐を折り返します
(ケ)先ほど折り返した「わ」の先端を左上の折り返しの下に潜らせます
(コ)引き結んで完成です
真田紐をつづら掛に結びます
(ア)左下の紐を右上へ
(イ)右上へ上げた紐を輪に通し、左下へ
(ウ)右下の紐を左上へ
(エ)左上へ上げた紐を輪に通し、右下へ
(オ)左下の紐を引き上げ、手前へ折り返す
(カ)右下の紐を引き上げ、手前へ折り返す
(キ)折り返した左先端を右折り返しの下にくぐらせる
※輪は拾わなくてよい
(ク)しっかり結んで完成
一般的に口の中でやけどしない程度とお考え下さい。
ポットのお湯70~60度くらいが「あくまで」目安。
沸騰したてのお湯、出来立てのお料理は避けてください。
高熱のあるものをすぐに盛り付けると変色の原因になります。
漆はゆっくり生まれてきたものです。急激な変化があるとびっくりしてしまいます。
お勧めいたしません。庫内は、乾燥しています。
おせちなどお重箱をそのまま冷蔵庫などで冷やしてもよいのか?という質問を以前いただきました。
その場合、冬季であれば自然の温度を利用します。 納品時の桐箱や木箱などにお重を入れて、中身が凍らない程度の寒い廊下などにおいておきます。 なお、冷凍には適しておりません。ご注意ください。
大概は大丈夫です。 ですが、塗りあがって間もないものであれば、放置は避けてください。
変色のもとになります。使ったら直ぐに洗ってください。
対応しておりません。天然木、漆は、自然の法則に生きております。
人工的な急激変化を加えると、破損しますのでご注意ください。
中性洗剤で洗えば、大概は落ちます。どうしても取れない場合は、写真を撮って弊社へご相談下さい。
